昨日、個人的にとても良いニュースだと思った記事がありましたので、ご紹介させていただきます。簡単に言うと、

「王子様」という奇抜な名前に悩んできた山梨県の高校生が、卒業を期に家庭裁判所に改名を申し立て、許可された

という内容です。

「生きていくの苦しい」 キラキラネームを改名(2019年3月9日・読売新聞オンライン)※1

ご本人が新旧の実名を公表されていて、地元紙には「顔出し」で登場されていました。

改名「王子様」を「肇」に 県内高3が決意(2019年3月9日・山梨日日新聞電子版)※2

さらに、報道に先立ち、ご自身のツイッターでも、

「ハァァーイ!!!!! 名前変更の許可が下りましたァー!!!!!!!!」

というコメントとともに、家裁の審判書の写真を公開されていたので、よほど喜びが大きかったのだと思います。

読売記事の結びにも、

“「自分の名前に悩んでいる人に勇気を与えたい」と晴れやかな表情で語った。”

とありますが、確かに同じ悩みを抱えている方は、決して少なくないことでしょう。そして、法的に救済の手段が存在している事実が周知されることには、大きな意義があると思います。

ところで、あなたは

「キラキラネーム」

という言葉をご存じでしたでしょうか?

マスコミで使われているだけでなく、既に採録している辞書もありますので、それなりに認知されているのではないかと思います。

例えば、「デジタル大辞泉」(小学館)には、こうあります。

俗に、一般的・伝統的でない漢字の読み方や、人名には合わない単語を用いた、一風変わった名前のこと。名字についてはいわない。どきゅんネーム。
[補説]名前に使用する漢字は、戸籍法により常用漢字・人名用漢字の範囲内と定められているが、読みについての規定はなく、どの漢字も自由な読み方ができる。

「デジタル大辞泉」(小学館)

同義語に「どきゅんネーム」が挙げられていますが、これはネットスラングの一種であり、

「DQNネーム」※3

と表記されるのが一般的です。実際に、

「スーパー大辞林」(三省堂)で、「キラキラネーム」を引くと、こちらを参照せよということで、

「⇒DQNネーム」

と表記されています。

そして、「DQNネーム」の項目には、

変わった名前。漫画のキャラクター名や外国名に当て字を使った名前など。キラキラネーム。

「スーパー大辞林」(三省堂)

とあります。しかし、

「DQN(ドキュン)」

には、元々侮蔑的な由来があるためか、報道等では主に「キラキラネーム」が用いられているようです。

中傷表現が許されないメディアなどでは「キラキラネーム」が好まれるものの、揶揄・侮辱の文脈で用いられがちである点は共通している。

(キラキラネーム – Wikipedia)※4

個人的には、より古くから存在していたと思われる

「DQNネーム」

の方がしっくりくるのですが、いずれも明確な定義は難しく、類型も複数存在していますので、最終的には

「常識」

の問題なのでしょう。

冒頭の「王子様」さん(現「肇」さん)とは異なりますが、漢字の本来の意味や用法を無視したり、わざわざ難しい漢字を用いるなどして、説明抜きでは

「まず読めない」

名前であることも、重要な類型の一つです。私の尊敬する知識人で、ザ・リアルインサイト2018年3月号の講演会にもご登壇いただいた、評論家の呉智英(くれ ともふさ)氏は、こうした「難読名」に、

「暴走万葉仮名」

と名付け、その問題点をかなり以前から指摘されていました。

多くの大学で講師を務められた経験から、

  • 年々読めない名前の学生が増えており、特に女子名に顕著である。
  • 「子」で終わる名が減り、画数が多く無理読みの漢字を使った名前が増えた。
  • 暴走族名に多い方式なので「暴走万葉仮名」と呼んでいる。
  • 該当する女子学生が多い大学の偏差値は、「ちょっと、あれ」である。
  • 難関国立医大の教授に聞くと、「うちにはまずいない」という。
  • 某有名全国紙の女性記者も、「同僚にはほとんどいませんね」と回答。

といったことを、2007年の時点で産経新聞のコラムに書かれています。※5

そして、何より重要なのは、難読名の氾濫が、

「格差の固定化」

をもたらす危険性を喝破されていることです。2010年の時点で、同氏はこう書かれています※6

“名前に教育格差、家庭格差が、すなわち階級が表れている”

“それをかっこいいと思えてしまうような親のもとで育ち、そんな環境で教育を受けてきた”

“暴走万葉仮名の名前は、その人に一生固定し、その子供にまで世襲されがちなのに、誰もこれを指摘しない”

実際にここ数年、大手メディアでも

「キラキラネームは就職に不利」※7

という認識を前提とした報道が増えているようです。

もちろん、企業側が、

「キラキラネームは採用しません」

などと公表できるわけがありませんので、断定を避ける論調が多いのですが、そもそも、採用選考においては、限られた時間と情報で結論を出さねばならないわけですから、学歴や身だしなみ等と同じく、

「わかりやすい基準」※8

が影響してしまうのは、当然のことではないでしょうか。繰り返しになりますが、おそらくこれは、

「常識」

の問題なのだと思います。その意味では、

「悪魔ちゃん騒動」※9

の際に、「悪」も「魔」も常用漢字に含まれるため、法的には人名に用いることができる※10

にも関わらず、行政(昭島市)が「親権の濫用」を理由に不受理としたことは、正しいように思えます。

その後、両親との間で係争となり、争点となったのも、

「命名権の濫用」※11

でした。

それでも、この事例は、

父親が数年後に覚せい剤取締法違反で逮捕※12

されるなど、かなり特殊なケースでしたので、我が子に面白半分で名前をつける親は、そうはいないはずだと信じたいものですが……

例えば、『ドラえもん』の作者、藤子・F・不二雄氏(故人)が、ジャイアンの妹、ジャイ子の本名を明かさなかったのは、

「同じ名前の女の子がいじめられるかもしれない」

という配慮からだったそうです。

そもそも、「のび太」からして、そのような配慮にもとづいて名付けられたのでしょう。

同様に、2000年代に人気があり、アニメ化や映画化もされた『DEATH NOTE』という漫画でも、大量殺人者である主人公には、夜神月と書いて

「やがみ らいと」

と読むという、現実にはありえない名前が与えられていました。しかし、同作品がヒットした結果、

その名前を我が子に命名※13

された親御さんが、現実に存在するようですので、いかに配慮しても効果には限界があると言わざるを得ません。

そして、古くは吉田兼好が600年以上前に、

“人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。” ※14

と書いていますので、こうした問題が最近始まったものだとも言い切れないようです。

ですので、せめて、歌人の俵万智(たわら まち)さんが、自らの出産・育児経験を元に詠まれたと思われる、命名を主題としたこの二首※15

「とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ」

「読みやすく覚えやすくて感じよく平凡すぎず非凡すぎぬ名」

を、命名前のご両親やご親族に、肝に銘じていただきたいものです。

「命名権の濫用」

によって、好奇の目に晒され、要らぬ苦労を強いられる子供が減ることを切に願います。同時に、

「格差の固定化」

という、より重大な問題を惹起する可能性についても、広く認識される必要があるでしょう。

以前もご紹介させていただいた呉氏の近刊、

『日本衆愚社会』※16

は、

「常識」を再考するために、最適です。ご自身が、

「正鵠を射た暴言」

と評されているように、一見過激に見えたり、暴論に思える主張も少なくありません。しかし、そのように見えるものこそ確かな知識・教養に裏打ちされているのです。これほど広範かつ高度な内容を、ここまで平易に説いた書籍はなかなかないでしょう。

そして、会員の皆様は、2018年3月号の呉智英氏講演収録映像も、是非改めてご視聴いただければ幸いです。

それでは、また。

リアルインサイト 今堀 健司

【参照・引用文献等】

※1 「生きていくの苦しい」 キラキラネームを改名(2019年3月9日・読売新聞オンライン)(Internet Archive)

※2 改名「王子様」を「肇」に 県内高3が決意(2019年3月9日・山梨日日新聞電子版)(Internet Archive)

※3 DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

※4 キラキラネーム – Wikipedia

※5【コラム・断】難読名と偏差値(2007年9月1日・産経新聞)(Internet Archive)

※6「ナンバーワンよりオンリーワン」で「声に出して読めない子供の名前」大増殖(『SAPIO』2010年3月31日号)より

※7「キラキラネーム」の受難… 就活やビジネスで不利は本当か?(2016年7月22日・AERA.dot.)

就職活動に不利? キラキラネームの末路は(2018年5月8日・日経ビジネス)

※8 参考記事:就職面接は全くの無駄
The Utter Uselessness of Job Interviews(2017年4月8日・The New York Times)

※9 悪魔ちゃん命名騒動 – Wikipedia

※10 子の名に使える漢字(法務省)

※11 子供の名前はどこまで自由な命名が許されるのか(2012年6月6日・弁護士ドットコムNEWS)

※12 テレビ・新聞が完全スルーした“悪魔ちゃんの父親”窃盗逮捕「覚せい剤の前科も……」(2014年12月2日・日刊サイゾー)

※13 月(らいと)
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

※14 徒然草 第百十六段
“ 寺院の号(な)、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才(せんざい)の人の必ずある事なりとぞ。”
徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

※15 『プーさんの鼻』(文庫版)(俵万智著・文春文庫・2008年)より

※16 『日本衆愚社会』(呉智英著・小学館新書・2018年)

このメールマガジンをお知り合いにご紹介いただける場合は、こちらのURLをお伝え下さい。

【ザ・リアルインサイト無料版】
 ご登録フォーム