西村康稔経済再生担当相は昨日の記者会見で、
「4―6月期のGDPは、かなり厳しい数字になることを覚悟しなければならない」*
と語りました。同時に、
「内需は4─5月を底に上向いている」
として、
「補正予算を執行していくことで下支えしたい」
とも強調しているのですが、1次と2次を合わせた補正予算は
「57兆円」
にとどまっており、到底先行きを楽観できる状況ではないと思われます。
また、世界的にはコロナウイルス感染症はまだ拡大を続けており*2、全世界での終息がいつになるのかは全く読めない状況です。
現在、各国で新型コロナウイルスについての研究が進んでおり、昨日もノルウェーのオスロ大学病院が中心となった研究で
「血液型がA型では新型コロナ感染リスクだけでなく、症状が重症化するリスクも高い」 *3
可能性が示されたと報じられました。
こうした研究の積み重ねによる科学的エビデンスに基づき、
「何がわかってきているか」
についての情報をアップデートし続けることこそが、真に重要だと思います。
そして、前回もご紹介した
「日本の死亡者数はアジアでワースト2」 *4
という事実は、決して軽視してはならないものでしょう。
獨協大学教授の森永卓郎氏は、こうした事実と経済対策の遅さ、不十分さから、
「日本のコロナ対策は大失敗だったのではないか」 *5
とまで書いています。その意見に全て賛同できるかは別としても、安倍首相が5月25日に全国での
「緊急事態宣言解除」
を発表した際の
「わずか1か月半で、今回の流行をほぼ収束させることができました。正に、日本モデルの力を示したと思います」*6
という発言をナイーブに信じてしまうことへの警鐘には説得力があります。未曾有の危機はまだ去ったわけではありません。
そして、危機のさなかでは、正しい情報を得ることが難しくなるだけでなく、とんでもないデマも飛び交いやすくなります。
それらは突如表れたものだけではなく、元々存在していたものも、多くの人の不安心理につけこむことで、何度でも登場してくるのです。
ザ・リアルインサイト2020年6月号では、
等の著者であり、元法政大学教授で東京大学講師の左巻健男(さまき たけお)氏のインタビューを配信中です。
- コロナ危機に乗じて飛び交うデマの数々
- 「首から下げるバカ発見器」が意味するもの
- 免疫力、抗酸化、波動、etc.・・・このフレーズがあったら要注意!?
- 科学を装い権威と信頼性を利用するのが“ニセ科学”
- ニセ科学に騙されないために何を知る べきなのか
- 削減され続ける教育投資は未来に何をもたらすか
- すでに凋落傾向にある日本人の科学リテラシー
- 健康食品、サプリメント、代替療法、
- 「◯◯が治った!」体験談が無意味な理由
- 審査のない学会発表は無価値!?
- マイナスイオン、神経神話・・・多くの人に浸透している思い込み
- 大手企業がニセ科学を商売に使う時代
- ビジネスに産み落とされ、学校教育を蝕んでゆくニセ科学の現実
- 「学校の先生」はなぜニセ科学に取り込まれやすいのか?
- スティーブ・ジョブズがすがった代替療法がもたらした悲劇
- 人間は誰でも騙されるようにできている?認知心理学が明かす事実
- “誰でも騙されうる”という認識こそが重要である理由
コンテンツ映像の一部を無料で公開しておりますので、是非ご視聴ください。
-ザ・リアルインサイト2020年6月号-
それでは、また。
リアルインサイト 今堀 健司
【引用・参照元】
* UPDATE 1-GDP4-6月期は厳しい数字覚悟、内需中心の経済回復を=西村再生相(2020年6月19日・ロイター)
*2 ジョンズ・ホプキンス大学 コロナウイルス・リソース・センター
*3 新型コロナ感染、血液A型は重症化リスク高い可能性=研究(2020年6月19日・ロイター)
*4 「日本の死亡者数はアジアでワースト2」 ─新型コロナ対策に慶大・菅谷氏が警鐘(2020年5月21日・日本医事新報社)
*5 日本のコロナ対策は大失敗だったの ではないか(2020年6月19日・毎日新聞)
※有料記事ですので、全文を読むには登録が必要です。
*6 新型コロナウイルス感染症に関する 安倍内閣総理大臣記者会見(2020年5月25日・首相官邸)
このメールマガジンをお知り合いにご紹介いただける場合は、こちらのURLをお伝え下さい。
【ザ・リアルインサイト無料版】
ご登録フォーム